ふるさとチョイスを利用するメリット、デメリット
「ふるさとチョイス」は、株式会社トラストバンクが運営するふるさと納税ポータルサイトです。
サイトの開設は2012年9月と古く、ふるさと納税制度が現在のように多くの人に知られるきっかけにもなった、ふるさと納税サイトの老舗です。自治体からの信頼も厚く、申し込み可能自治体の数も圧倒的に多くなっています。
そんなふるさとチョイスには、他のふるさと納税サイトにはないメリットと、他に比べると劣るデメリットがあります。下記でメリット、デメリットを確認して、自分の用途・目的に合っているかどうかを判断しましょう。
<メリット>
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
それでは、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
メリット(1)ふるさとチョイスは掲載返礼品数が多い
2022年2月現在、ふるさとチョイスの返礼品の掲載件数は40万点以上で、他のふるさと納税サイトと比べると圧倒的に多いのがメリットの1つです。
老舗のふるさと納税サイトとしてコツコツと実績を積み重ねてきた結果、全国の1,788自治体のうちの約9割、約1,600自治体を掲載しています。そのため、人気のある食品類はもちろん、雑貨・日用品、旅行、体験チケットなど、返礼品の品ぞろえは幅広く、特色のある返礼品も多く取り扱っています。
ふるさとチョイス | 楽天ふるさと納税 | ふるなび | |
---|---|---|---|
掲載自治体数 | 1,576 | 1,373 | 842 |
掲載返礼品数 | 401,576 | 322,821 | 245,416 |
※2022年2月現在。編集部調べ
より多くの選択肢の中から返礼品を選びたい方は、ふるさとチョイスがおすすめです。
メリット(2)ふるさとチョイス独自の限定返礼品がある
ふるさとチョイス掲載の返礼品の多くは、他の納税サイトにも掲載されていますが、なかには他のサイトでは扱っていないふるさとチョイス限定の返礼品もあります。その数は、約15,000品にものぼります(2022年2月現在)。
流通量の少ない希少品や、生産量がごくわずかで限られたルートでしか手に入らない品など、他にはない返礼品を選ぶこともできるのもメリットです。
ふるさとチョイス限定の返礼品を探すには、検索機能で返礼品のカテゴリーを選び、「おすすめ条件」欄の「チョイス限定」にチェックを入れて絞り込みをすると、画像付きのリストが表示されます。

※公式サイトより引用
また、他のサイトにはない「きふたび」「わざもり」など、独自のカテゴリーページにも注目です。
きふたびには、宿泊券やお食事券、体験チケットなど、寄付をした自治体への旅を楽しめる返礼品がまとめて掲載されています。
わざもりでは、伝統工芸品をはじめ、長く受け継がれている技術や技法を用いて作られた工芸品などの返礼品がまとめて掲載されています。地域の伝統の「わざ」を「守り」たいという熱い思いが込められています。
メリット(3)ふるさとチョイスは決済方法が13種類と豊富
ふるさとチョイスは、クレジットカード以外にも、Amazon Payやd払い、コンビニ決済など、全部で13種類の決済方法があります(2022年2月現在)。いつも使っている決済手段が選べるのが便利です。
また、クレジットカードをマイページで登録しておくと、ほぼすべての決済を2クリックで完了できるファスト寄付機能もあり、簡単でスピーディな利用が可能です。
<ふるさとチョイスの決済方法>
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- d払い
- au PAY
- 楽天ペイ
- メルペイ
- あと払い(ペイディ)
- PayPal
- auかんたん決済
- ソフトバンクまとめて支払い
- Pay-easy
- ネットバンク支払い
- コンビニ支払い
<各納税サイトの決済方法の種類>
ふるさとチョイス | さとふる | ふるなび | |
---|---|---|---|
決済方法の種類 | 13 | 7 | 3 |
※自治体によってはその他の支払方法にも対応しています
※2022年2月現在
どの決済方法が自分にとって有利なのか、確認してから利用しましょう。
デメリット ふるさとチョイスにはポイント還元がない
ふるさとチョイスには、ふるなびや楽天ふるさと納税などにあるポイント還元制度がありません。近年は、ポイント還元が注目されているので、デメリットといえます。
一方で、ふるさとチョイスには独自のポイント制度があります。これは、寄付したタイミングで同価値のポイントと交換され、このポイントを利用して好きなタイミングで返礼品と交換できるものです。貯めることができるので翌年の寄付分とあわせて、高額の返礼品を狙えます。なかには、ポイント限定で交換できる返礼品もあります。
また、すぐにお礼の品を選べないときや、季節ごとにいろいろな品を選びたいときなどにも便利です。
ふるさとチョイスの人気返礼品と選び方
ここまでふるさとチョイスを利用するメリットとデメリットを見てきましたが、続いては、人気の返礼品をチェックしていきましょう。
返礼品を選ぶとき、せっかくなら「いいもの」を選びたいですよね。ただ、ふるさとチョイスには40万点以上が掲載されているので、やみくもに探すのは大変です。まずはどんな返礼品が人気を集めているのか、チェックしてみましょう。
「ふるさとチョイス」のサイトに用意されている「人気ランキング」のページから、人気の返礼品をランキングで紹介します。
<ふるさとチョイス 人気返礼品ランキング>
※「ふるさとチョイス」調べ(2022年2月15日現在)。画像出典:ふるさとチョイス
食料品の返礼品に定評のあるふるさとチョイスだけあって、肉や米、果物などの返礼品が上位を占めています。
上位に入っている「米」「肉」「魚貝類」「果物類」のカテゴリーについて、どんな返礼品が人気なのか、ランキングに沿って紹介します。
人気返礼品ランキング【米部門】
「米」のカテゴリーでの人気返礼品ランキングを紹介します。
<ふるさとチョイス 人気返礼品ランキングー米部門ー>
※「ふるさとチョイス」調べ(2022年2月15日現在)。画像出典:ふるさとチョイス
希少なブランド米よりも、15kgや20kgと量が多く、日常的に消費しやすいお米が人気を集めています。
人気返礼品ランキング【肉部門】
「肉」のカテゴリーでの人気返礼品ランキングを紹介します。
<ふるさとチョイス 人気返礼品ランキングー肉部門ー>
※「ふるさとチョイス」調べ(2022年2月15日現在)。画像出典:ふるさとチョイス
九州地域の和牛の人気がとりわけ高く、小分けされて使い勝手のいい鶏肉も上位に食い込んでいます。
人気返礼品ランキング【魚貝類部門】
「魚貝類」のカテゴリーでの人気返礼品ランキングを紹介します。
<ふるさとチョイス 人気返礼品ランキングー魚貝類部門ー>
※「ふるさとチョイス」調べ(2022年2月15日現在)。画像出典:ふるさとチョイス
海産物ということで、やはりブランド力のある北海道の返礼品の人気が高いようです。
人気返礼品ランキング【果物類部門】
「果物類」のカテゴリーでの人気返礼品ランキングを紹介します。
<ふるさとチョイス 人気返礼品ランキングー果物類部門ー>
※「ふるさとチョイス」調べ(2022年2月15日現在)。画像出典:ふるさとチョイス
シャインマスカットとブランドいちごが上位5品に2つずつ入り、人気の高さがうかがえます。
人気返礼品の還元率ランキング
返礼品を選ぶときの基準として、「還元率」にも注目してみましょう。還元率とは、ふるさと納税の寄付金額に対する、返礼品の市場価格の割合を%で表したものです。
還元率が高いほど、お得な返礼品といえます。ただ、各自治体間で還元率を高くする競争が激しくなり、2019年の制度改正で、「返礼品の調達額を寄付金額の3割以下とすること」とされ、還元率は30%が上限になりました。
なるべくお得に返礼品を手にしたいという方は、還元率を考えて返礼品を選ぶといいでしょう。
編集部が独自に調査した、「ふるさとチョイス」で還元率の高い返礼品のランキングを紹介します。

※数量限定※肉屋のプロ厳選!北海道産黒毛和牛スラ
120
10,000

西尾抹茶のテリーヌ 濃厚抹茶スイーツ テリーヌシ
113
10,000

宮崎牛焼肉食べ比べ9種盛_AE-3102
97
30,000

4.【5000セット限定6kg増量!!】阿蘇のお米1
86
10,000

5.まるが水産ノルウェーサーモンうれしいたっぷり600g
85
10,000

6.小分けが嬉しい!使い勝手抜群!もも肉200g小分
84
10,000

7.【毎月数量限定】宮崎県産若鶏もも肉切身・むね肉切
84
10,000

8.オホーツク産ホタテ玉冷大(1kg)
80
12,000

9.【2022年先行予約】甲州市産厳選大粒シャインマ
78
10,000

10.【数量限定 緊急支援品】A4A5ランク 九州産黒
75
10,000
各自治体がさまざまな工夫をして、お得な返礼品を用意してくれていますので、ぜひチェックしてみてください。
ふるさとチョイス特集記事から選ぶ
ふるさとチョイスには、「ふるさとチョイス」編集部やスタッフがセレクトした返礼品を紹介する特集記事も掲載されています。自分で探して選ぶのが面倒だなと感じたら、特集記事を参考にしてみてください。
特集記事では、旬の食材がセレクトされていたり、専門家のコメントがあったり、その食材のおいしい食べ方などが紹介されています。ランキングだけではわからない返礼品の良さや楽しみ方がわかるので便利ですし、読むだけでも楽しめます。返礼品をじっくり品定めしたい方におすすめです。
注目度の高い特集記事をいくつかピックアップして紹介します。
おいしさに感動! 編集部イチオシの逸品
ふるさとチョイス編集部が実際に食べておいしさに感動した、イチ押しの返礼品をコメント付きで紹介した特集です。どんなふうにおいしいのかという具体的なコメントを読んでいると、全部食べたくなってきます。

※公式サイトより引用
上質な脂、とろける肉質 山地が誇る和牛ステーキ
全国の和牛のステーキ肉を、肉の専門家のコメントとともに紹介している特集です。神戸ビーフ、伊賀牛、松坂牛、短角牛など、全国で飼育されている銘柄牛のうち15種の特徴や味わいが紹介されていて、牛肉の銘柄を選ぶ際の参考にもなります。

※公式サイトより引用
一度の寄付で何度も楽しめる!おすすめの品が旬に届く! 定期便
一度の寄付で年に数回、もしくは毎月、産地の食材を旬の時期に届けてくれる、定期便を紹介した特集です。牛肉、フルーツ、野菜、バラエティなど、返礼品のカテゴリーはさまざま。食べやすい量の食材が複数回に分けて届くので保管に困らず、申し込みの手間も減らせるのでおすすめです。
一度の寄付で何度も楽しめる!おすすめの品が旬に届く! 定期便

※公式サイトより引用
ふるさとチョイス独自セレクトのアイテムから選ぶ
ふるさとチョイスには、「きふたび」「わざもり」など、独自の視点で返礼品をセレクトし、紹介している別サイトもあります。
観光地の宿泊券やイベントのチケット、伝統工芸品など、他の納税サイトにはない独自の切り口でセレクトした返礼品がそろっているので、食品以外の返礼品に興味がある方、地場産業を支援したいという方におすすめです。
きふたび
きふたびは、旅に関連する返礼品を集めたふるさとチョイスの別サイトにあるコンテンツです。
旅で寄付先を訪れ、返礼品としてもらった宿泊券や食事券、体験チケットなどを現地で使用することで、よりダイレクトに地域の活性化を支援できる返礼品が紹介されています。
例えば、秋田県仙北市の場合、温泉宿宿泊券、スキー場リフト券付きの宿泊券、ミュージカル観劇チケット、展望列車一両の往復貸切権など、ユニークな返礼品も見つけられます。
他にはない、体験型の返礼品を探している方におすすめです。

※公式サイトより引用
わざもり
わざもりは、地域で伝承されてきた技術や技法を使って作られた伝統工芸品などの返礼品を集めたサイトで、ふるさとチョイスの別サイトにあるコンテンツです。
木工品や陶磁器、織物など、職人の手による上質感のあるアイテムがそろいます。
例えば、徳島市の藍染ジーンズや新潟県長岡市のスツールなど、日常的に使えるアイテムも見つかります。
長く大切に使える上質な工芸品が欲しいという方におすすめです。

※公式サイトより引用
おすすめのふるさとチョイス利用方法
ここでは、ふるさとチョイスで寄付をするときに、知っておくと便利な機能やお得な利用方法を紹介します。
ファスト寄付機能を活用
ファスト寄付は、会員登録後、マイページでクレジットカード情報を登録しておくことで、寄付の申し込みと決済が簡単にできる機能です。
ファスト寄付機能を利用すると、ほぼすべての寄付決済が2ステップで完了できます。寄付をするたびに毎回同じ情報を入力する必要がなくなり、面倒な手間が省けます。
複数の自治体に寄付する方や、ふるさと納税を毎年行っている方におすすめです。
d払いをしてdポイントで寄付&貯める
ふるさとチョイスはドコモのdアカウントと提携しており、d払いが可能です。d払いなら、ふるさとチョイスの会員登録なしで、dアカウントの登録情報を利用して手軽に寄付できます。
通常のd払いと同様にdポイントを貯められるのが、大きなメリットです。
dポイントの還元率が上がるキャンペーンも定期的に行われているので、さらにお得に利用できます。
ポイントを貯めて高額返礼品を狙う
ふるさとチョイスには、独自のポイント制度があり、多くの自治体で利用できます。これは、寄付した金額に応じて、自治体ごとで使用できるポイントがもらえる仕組みで、付与されたポイントは返礼品と交換できます。
ふるさとチョイス独自のポイント制には、以下の3つのメリットがあります。
- ポイントを積み立てて、高額返礼品を狙える
- 有効期限内であれば、自分のタイミングで返礼品と交換できる
- ポイント限定の返礼品もある
メリットの1つは、ポイントを積み立てて高額の品が選べること。余ったポイントは次回の寄付時にあわせて使うこともできます。
また、ポイントの有効期限内であれば、自分のタイミングで返礼品と交換できるのもメリット。年をまたいでの交換や、季節ごとの返礼品を選ぶこともできます。
さらに、自治体によっては、ポイント限定の返礼品も用意されています。
「控除上限額いっぱいまでふるさと納税を利用したいけど、欲しい返礼品がすぐに見つけられない」というときにも便利です。
キャンペーンに応募
ふるさとチョイスでは、お得なキャンペーンが定期的に開催されています。
会員登録すると抽選で賞品が当たるキャンペーンや、応募期間内にエントリーするとプレゼントがもらえるキャンぺーンなど、さまざまなキャンペーンを開催。
キャンペーン情報は随時更新されるので、こまめに公式サイトをチェックしましょう。

※公式サイトより引用
電子感謝券を活用
ふるさとチョイスでは、「電子感謝券」という返礼品も扱っています。
電子感謝券は、寄付金額に応じて、発行地域限定の電子ポイントが付与されて、指定のお店で1ポイント=1円で使えるサービスです。スマートフォンなどで利用できます。
ふるさと納税では通常、寄付から返礼品が届くまでには1〜2ヶ月かかり、届く時期も自由に選べませんが、電子感謝券は寄付後即ポイントが付与されます。
ポイントの不足分は現金で支払うことができるので、ポイントを残さず使い切ることができます。
例えば、静岡県西伊豆町の電子感謝券なら、加盟店の温泉宿やレストランなどで利用できます。旅行前に寄付して、旅先でポイントを利用するという使い方もおすすめです。
電子感謝券の受け取り・利用には、ふるさとチョイスの電子感謝券アプリが必要です。事前に、スマートフォンなどにアプリをインストールしておきましょう。

※公式サイトより引用
ふるさとチョイス大感謝祭に参加
ふるさとチョイスでは、例年11月に「ふるさとチョイス大感謝祭」を開催しています。
自治体や地域の事業者・生産者が寄付者の方々に感謝を伝えるイベントで、参加費は無料。2019年までは会場に多くの自治体が集まり、返礼品の試食や試飲、特産品の直売などを行っていました。
2020、2021年はオンラインで開催され、自宅で各地のふるさと納税に関する物語を知ることができ、ふるさと納税を身近に感じられるイベントになりました。
各地の事業者・生産者の声を聞いて、寄付先を選びたいと思っている人にはおすすめです。
ふるさとチョイスのQ&A
ふるさとチョイスを利用するうえで、よくある疑問を紹介します。
寄付には会員登録が必要?
ふるさとチョイスは、会員登録なしでも寄付ができます。
ただし、ふるさとチョイスを2回以上利用するなら、会員登録をしておいた方が便利です。会員登録は無料です。
会員登録すると、以下のメリットがあります。
<ふるさとチョイス会員登録のメリット>
- 自動入力機能が使える → 住所など、寄付の申請時に必要な情報を毎回入力する必要がない
- お気に入り機能が使える → お気に入り登録した返礼品を比べながら選べる
- 寄付履歴を確認できる → 控除の上限額に達していないかを確認しながら選べる
さらに、お得なキャンペーンやランキングなどの最新情報をメルマガで受け取ることもできます。
支払い方法は?
クレジットカード決済はもちろん、d払い、au PAY、楽天ペイ、Amazon Payなどのキャッシュレス決済、近くの店舗で現金で支払いのできるコンビニ支払いなど、全部で13種類の決済手段が使えます。
ワンストップ特例制度って?
ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に、確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる便利な制度のことです。
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、必要書類(身分証明書のコピーなど)と一緒に寄付をした自治体に期日までに郵送するだけでOK。寄付金上限額内で寄付したうち2,000円を差し引いた金額が住民税から全額控除してもらえます。
確定申告が不要な方の場合、条件を満たせば確定申告をしなくても寄付金の控除を受けることができて便利です。
ガバメントクラウドファンディングって、何?
ふるさとチョイスでは、ふるさと納税を活用して地域の課題解決を応援するクラウドファンディング「ガバメントクラウドファンディング®」も行っています。
返礼品を目的にした一般的なふるさと納税とは異なり、自治体が抱える課題を解決するために立ち上げたプロジェクトを選んで寄付をするものです。
ふるさとチョイスのサイト上の「使い道をさがす」をクリックすると、「自然保護等」「子供・青少年」「公共設備など」「震災復興」などのカテゴリーから、各プロジェクトの紹介文、使い道情報、自治体情報などを確認することができます。また、プロジェクトによっては、返礼品がもらえることもあります。
寄付金の使い道を知ったうえで寄付ができるため、何か人の役に立つ行動をしたいと考えている方にはおすすめです。
まとめ
ふるさとチョイスは、返礼品の掲載数が40万点以上と、数あるふるさと納税ポータルサイトの中でも圧倒的に多いです。たくさんの返礼品の中から選べるので、自分で返礼品を厳選したい、ユニークなものが欲しいという方にはぴったりのサイトです。
返礼品として人気の肉や果物などの食品も数多く掲載されていて、さらに細かいカテゴリーで検索できますし、目当ての産地(自治体)から検索することもできるので便利です。また、流通量の少ない希少品など、他のサイトでは扱っていない限定の返礼品も約15,000品掲載されているのも魅力です。
ポイントを積み立てることで高額な返礼品も狙える独自のポイント制や、寄付の申し込みと決済が簡単にできるファスト寄付機能など、使う人の身になって考えられた制度や機能も充実していて、ふるさと納税の初心者からヘビーユーザーまで、誰もが満足できるふるさと納税ポータルサイトといえるでしょう。