ふるさと納税 ハンバーグの還元率ランキングベスト10
返礼品をお得に手に入れるために、忘れてはいけないのが還元率のチェック。
還元率とは、返礼品の市場価格と寄付金額の割合で算出した、返礼品のお得度合いを表す指標です。
【還元率の算出方法】
還元率=返礼品の市場価格(送料を含む)÷寄付金額(円)×100
還元率は返礼品と同一、または類似した内容の一般的な市場価格と比較し割り出した数値のこと。
還元率が高いほどお得と考えられ、ふるさと納税の上級者はこの数値に高い関心を寄せています。
今回は、下記の7つのふるさと納税サイトを調査。掲載されている返礼品のハンバーグについての還元率ランキングを紹介します。
なお、還元率は寄付する際の市場価格で変動するので、時期によって数値が変わる場合があります。

氷温熟成 黒毛和牛 ハンバーグ 150g×12個
92
10,000

熊本県産GI認証取得くまもとあか牛100%使用く
90
20,000

熊本県産赤牛100% 手づくり!ハンバーグ 15
82
11,000

4.宮崎牛合挽ハンバーグ13個_MJ-1503
74
15,000

5.北海道 しほろ牛 ハンバーグ150g 6個 セッ
67
11,000

6.ジョイフル ハンバーグ てりやきソース ペッパー
65
19,000

7.湯せんで温めるだけ!山形県産牛肉ハンバーグ1.3
63
12,000

8.【牛壱】黒毛和牛ハンバーグ10個(約1500g)
62
20,000

9.佐賀牛と佐賀県産和豚もち豚の無添加ハンバーグ「さ
51
15,000

10.010B258 国産牛肉100%ビーフハンバーグ
48
10,000
※編集部調べ。2023年5月時点
北は北海道から南は九州まで、全国津々浦々のハンバーグがランクイン。
牛肉のほか、ポークハンバーグやチーズ入りなど、商品内容も豊富に揃いました。還元率を参考にしながら、お好みの返礼品を探してください。
お得な肉の返礼品をもっと見たい方は以下の記事を参考にしてください。
一口にハンバーグといっても千差万別で目移りしそう、という人のために、次項ではより細やかな返礼品の選び方を解説します。
ふるさと納税ハンバーグの選び方
返礼品のハンバーグを選ぶときに押さえておきたいポイントは、「寄付金額」「量」「ブランド牛」の3点。
- 寄付金額で選ぶ
- 量で選ぶ
- ブランド牛で選ぶ
それぞれのポイントで何に注意すれば、納得のいく返礼品選びができるのかを解説します。
寄付金額で選ぶ
寄付金額は、収入に応じた限度額があり、オーバーするとその分自己負担になって損をしてしまうので要注意です。
自分の限度額がわからないという人は、まずは一度調べてみることが大切。
ふるセレでは限度額のシミュレーションができるので、寄付金額の上限を決めてから、商品選びに進みましょう。
量で選ぶ
ふるさと納税返礼品は、比較的大容量の商品が多いことが特徴です。
返礼品の到着時に、冷凍庫などの収納スペースを確保できるかに応じて、量を選ぶことが大切です。
冷凍庫の空きがなかなか作れないという場合は、定期便を選ぶのもいいでしょう。ただし、ハンバーグの定期便での返礼はあまり種類がないので注意が必要です。
ブランド牛で選ぶ
ハンバーグはステーキ肉などに比べて、銘柄牛をお得に、そしてたっぷりと味わうことができるメニュー。切り落としなどの部位をミンチにするため、コスパよくブランド牛が楽しめます。
切り落としといえども、銘柄牛ならではの味わいは一緒。ジューシーなハンバーグは、ワンランク上の贅沢感にあふれています。
そこで、代表的なブランド牛6種の特徴を紹介します。好みの銘柄を見つけて、返礼品選びに活用してください。
【代表的なブランド牛と特徴】
ブランド牛名 | 特徴 |
---|---|
佐賀牛(佐賀県) | 柔らかな赤身の中にきめの細かいサシが入った霜降り |
松坂牛(三重県) | 甘くコクのある上品な香りと、融点が低くなめらかの舌触りの脂が特徴で、日本三大和牛のひとつ |
前沢牛(岩手県) | きめ細やかな霜降りで、しっとりした食感の肉質。脂は上質の香りを持つ |
近江牛(滋賀県) | 400年以上の長い歴史の中で改善が繰り返された、甘く、とろける肉質の高さが特徴 |
飛騨牛(岐阜県) | 口の中で豊かな香りと味わいが広がる、柔らかくとろけるような霜降り |
淡路ビーフ(兵庫県) | 融点の低い上質の脂がきめ細やかに入った霜降りで、肉本来の甘みと香りが楽しめる |
出典:松阪牛の美味しさの秘密 – 松阪市ホームページ
出典:前沢牛|産品紹介|地理的表示産品情報発信サイト
出典:近江牛|産品紹介|地理的表示産品情報発信サイト
出典:日本全国極上ブランド牛肉の種類や特徴 – ChaChatぐるめ
寄付金額別 ハンバーグの還元率ランキングベスト3
早速、目的別に還元率をチェックしましょう。まずは寄付金額別のハンバーグの還元率ランキングを紹介します。
手頃な5000円以下からちょっと贅沢な1万1000円以上まで、寄付金額を3段階に分けてランキングしました。
5,000円以下の還元率ランキング
まずは、お手頃価格の5,000円以下のランキングを紹介します。
※編集部調べ。2022年6月時点
ソースなど味に工夫を凝らした商品がランクインしました。
5,000円以下でも8〜12個と十分な容量。
少額でいろいろな返礼品を楽しみたい人や限度額まであとちょっと、という場合にもいいですね。
6,000円〜1万円の還元率ランキング
次に1万円までのランキングを紹介。ボリュームゾーンの価格帯なので、商品もバラエティに富んでいます。
※編集部調べ。2022年6月時点
1位は独自の合い挽き比率が特徴、2位はブランド牛入り、3位はチーズの入った変わり種と、ジャンルが異なる商品がランキングに入りました。
商品選びが楽しい価格帯と言えるでしょう。
1万1,000円以上の還元率ランキング
最後に、1万1,000円以上のランキングをチェック。
※編集部調べ。2022年6月時点
ランキングは、黒毛和牛などの高級食材を使用したものと、大容量の商品に2極化しました。
どのような返礼品を望んでいるか、方向性を決めてからセレクトするのが失敗しないコツですね。
量別 ハンバーグの還元率ランキングベスト3
一人暮らしからファミリー、あるいは人が集まるホームパーティーで楽しみたいなど、目的はさまざま。そこで、量別にハンバーグの還元率ランキングを紹介しましょう。
返礼品のハンバーグの多くが、1個100〜150gで成形されています。大きめのハンバーグを食べたいならば、150g以上がおすすめです。
なお、量で選ぶときの目安として、ハンバーグ1個120gで計算すると、1kgで約8個分にあたります。
1kg以下の還元率ランキング
まず、1kg以下のハンバーグの還元率ランキングTOP3を紹介します。
※編集部調べ。2022年6月時点
ランキング上位はいずれも黒毛和牛などを使った上質なハンバーグばかり。
量は少なくても満足度の高い商品が揃うので、特別な日の食事にぴったりです。
1.1kg~2㎏の還元率ランキング
続いて、1.1kg〜2㎏のハンバーグの還元率をランキングで見てみましょう。
※編集部調べ。2022年6月時点
1位にランクインしたハンバーグは、地元特産の玉ねぎを使用。
肉以外の食材のチェックも返礼品のハンバーグ選びのポイントです。
2.1kg以上の還元率ランキング
たっぷり楽しみたいという人のための、2.1kg以上の還元率ランキングはこちら。
※編集部調べ。2022年6月時点
1位には、総合ランキング1位の返礼品が入りました。
こちらは九州産の牛肉と豚肉を配合した、黄金比率の合い挽きが特徴の佐賀県上峰町の返礼品。
口に入れると肉汁が溢れ出し、牛と豚の肉のうまみが堪能できます。
その他、お手頃価格でたっぷり味わえる商品がトップ3を占めました。
ブランド牛のハンバーグ 還元率ランキング
ふるさと納税ではグレードの高いブランド牛を使ったハンバーグもお得に楽しむことができます。
佐賀牛など有名ブランド牛を使用したハンバーグの還元率ランキングを紹介します。
※編集部調べ。2022年6月時点
1位、2位には佐賀牛のハンバーグがランクインしました。
いずれも老舗の黒毛和牛専門店が手がける商品で、その品質は折り紙つき。
ジューシーでうまみたっぷりのハンバーグが12個も入っています。
3位は高級鉄板焼き店がプロデュースした前沢牛100%のオリジナルハンバーグ。
アルプス産岩塩や香辛料、野菜など他の材料も厳選しています。
編集部おすすめ!ハンバーグの返礼品4つ
続いて、人気のふるさと納税サイトの中で、ランキング上位を獲得しているおすすめ商品を紹介します。
ブランド牛を使ったハンバーグや大容量の返礼品など、個性豊かなラインナップが揃うので、返礼品選びの参考にしてください。
鉄板焼ハンバーグ デミソース 20個セット

自治体 | 福岡県飯塚市 |
---|---|
寄付金額 | 10,000円 |
内容 | ハンバーグ140g × 20個 |
消費期限 | 180日以上 |
取り扱いサイト |
ふるなび さとふる |
粗挽きのハンバーグと特製のデミグラスソースを合わせたハンバーグです。
デミグラスソースは、福岡県飯塚市の調味料メーカーが返礼品のために独自に開発。
牛スープで煮込んだ特製ソースは他では味わえないおいしさです。
20個という大容量とボイル調理で手間いらずという点もうれしいポイントですね。
\ふるなびはこちら/
\さとふるはこちら/
昭和20年創業老舗の極みハンバーグ12個

自治体 | 佐賀県唐津市 |
---|---|
寄付金額 | 12,000円 |
内容 | ハンバーグ150g × 12個 |
消費期限 | 60日 |
取り扱いサイト | ふるさとチョイス |
創業74年の老舗精肉店が、ハンバーグ専門店とともに作り上げたこだわりのハンバーグです。
佐賀牛と佐賀産の豚肉を合わせたハンバーグには、酸化防止剤や発色剤などの添加物を一切使用せず、佐賀牛が持つうまみとジューシーな肉汁がダイレクトに楽しめます。
淡路島手作りハンバーグ15個

自治体 | 兵庫県淡路市 |
---|---|
寄付金額 | 10,000円 |
内容 | ハンバーグ120g × 15個 |
消費期限 | 1ヶ月 |
取り扱いサイト | ANAのふるさと納税 |
淡路島の特産である玉ねぎを提携先の農家から仕入れ、生地にたっぷり練りこんだハンバーグ。食べると玉ねぎのほのかな甘みが口の中に広がります。
淡路牛、淡路島ポークを使い、子どもやお年寄りでも食べやすい小さめサイズに成形。
今なら「淡路市ありがとうキャンペーン」で通常の10個が15個に増量されています。
佐賀牛入り熟成生ハンバーグ22個

自治体 | 佐賀県みやき町 |
---|---|
寄付金額 | 10,000円 |
内容 | ハンバーグ120g × 22個 |
消費期限 | 90日 |
取り扱いサイト | ふるさとプレミアム |
佐賀牛入りの牛肉と豚肉を6:4の比率で合わせた合挽き肉を、1個ずつ手ごねで手作りしたハンバーグ。
ふんわりした食感が特徴で、うまみの詰まったジューシーな肉汁にあふれ、ソースなしでも満足できる食べごたえです。
2個1組の真空パックで入っているので、家族で分けあって食べたい人におすすめです。
おいしいハンバーグの焼き方とアレンジは?
返礼品に多い冷凍ハンバーグの上手な調理法を解説します。
また、量の多い返礼品のハンバーグを使ったアレンジメニューもあわせて紹介。飽きることなく最後まで、ハンバーグを堪能しましょう。
返礼品ハンバーグの調理方法
返礼品のハンバーグの多くは、以下のような状態で届きます。
- 調味し、生の状態を冷凍(成形前のものもあり)
- 加熱調理し冷凍
- 加熱調理しレトルト保存
調理方法は解凍して焼いたり、湯せんにかけたり、レンチンしたりとさまざま。基本的には商品に添えられた作り方に従えば、失敗なく出来上がります。
冷凍の場合は、食べる前日に冷蔵庫に移して自然解凍するのがおすすめです。
急ぐ場合は流水解凍やレンジで加熱するという方法も。なかには冷凍のまま湯せんにかけて調理するタイプもあります。
難易度の高いのが、生の状態をフライパンで焼き上げるというもの。成形から出来上がりまで一般的な手順をおさらいしておきましょう。
- 手に打ち付けて空気を抜きながら小判型に整え、中央をくぼませる
- フライパンに油をひいて熱し、中火で表面に焼き色がつくまで片面を焼く
- 蓋をして、中まで火が通るように蒸し焼きをする
竹串を刺して透明の肉汁が出たら、焼き上がりのサインです。
返礼品ハンバーグのアレンジメニュー
生のハンバーグならば、アレンジして違うメニューにすることも簡単です。「ハンバーグばかりでは飽きてしまいそう」と思ったら、リメイクを試してみてはいかがですか。
ハンバーグの種を小さく平らに成形して焼けば、ハンバーガーのパテに。自宅でできたてのハンバーガーが楽しめます。ゆでたキャベツの葉に包めば、ロールキャベツに変身。
ハンバーグの種を崩すように炒めれば、オムライスの具として加えることができます。トマトソースで煮込めばミートソースの出来上がり。パスタ料理やグラタンに使えます。
ふるさと納税Q&A
最後に、返礼品のハンバーグやふるさと納税に関する、よくある質問を紹介します。
ハンバーグはどのような形で届くの?
ハンバーグのような生鮮品は冷凍加工されているものが多いので、通常はクール便で届けられます。
届いたらすぐに冷凍庫に移しましょう。
可能であれば時間指定をしておくとスムーズに受け取れます。
ふるさと納税はいつ届けてもらえるの?
通常の通販と違い、ふるさと納税では申し込みをしても届くまでに時間がかかったり、届く時期が決まっていることがあります。
誕生日やクリスマスに食卓に出したいなどの希望がある場合は、その日までに届くか、賞味期限に間に合うかなどを選ぶ際にチェックしておきましょう。
ふるさと納税はいつまで申し込めるの?
ふるさと納税は毎年12月31日までに申し込みを完了するのが基本です。
ただし、翌年のお正月に楽しむための返礼品を頼む場合は、早めに申し込むといいでしょう。年末になるほど混みあうので、ぎりぎりの申し込みでは正月に間に合わない可能性があるので要注意です。
まとめ
2022年6月時点において最も還元率の高いハンバーグTOP3は以下でした。
ハンバーグの返礼品は全国各地の自治体で扱われており、味もグレードもさまざま。使われている食材もご当地色にあふれているので、選ぶのが楽しい返礼品のひとつでしょう。
それだけに返礼品をお得にゲットするためには、還元率のチェックは欠かせません。後悔しない返礼品選びのために、当記事の還元率ランキングを参考にしてください。
ハンバーグのおいしい焼き方のコツやアレンジメニューも紹介しています。ハンバーグの楽しみ方が、さらに広がるかもしれません。
全国津々浦々自慢のハンバーグから、ぜひ自分好みの納得の一品を選んでくださいね!
お得なおすすめ返礼品をもっと見たい方は以下の記事を参考にしてください。