2022年版!ふるさと納税の「びわ」還元率ランキング
まずは、人気のふるさと納税サイト「楽天ふるさと納税」「ふるなび」「ふるさとチョイス」「さとふる」で紹介されている返礼品のびわを調査し、還元率の高い順に並べました。お得さ重視の方は必見のランキングです。
当サイトでは、返礼品の「還元率」を以下の計算方法で算出しています。
還元率(返礼率)=返礼品の販売価格 ÷ 寄付金額 ×100
還元率(返礼率)=返礼品の販売価格 ÷ 寄付金額 ×100

【2022年4~6月発送】ハウスびわ 約1kg
90
10,000

ハウスびわ 約2kg
90
20,000

びわ 約1kg
85
7,000

4.田中びわ 約1kg (約250g×4パック)
69
10,000

5.【先行予約2022年】茂木びわ 約1kg (約25
61
10,000

6.長崎枇杷 温室栽培「特選びわ」(1kg)
60
15,000

7.果汁たっぷり!川田さん家の温室栽培びわ 500g
56
0

8.初夏を感じる果物 香川県産びわ 1.0kg
51
7,000

9.【先行受付】『房州枇杷(ビワ) 2Lサイズ12粒
43
12,000

10.香川のびわ「なつたより」 約1kg
40
9,000
【産地別】びわの還元率ランキング
つぎに、産地別の還元率ランキングです。
びわの生産量は長崎県が1位でシェアは30%を超えています。
続いて2位が千葉県、3位が香川県です。生産量トップ3の産地別にびわの還元率ランキングを紹介します。
【長崎県産】びわの還元率ランキング
【千葉県産】びわの還元率ランキング
【香川県産】びわの還元率ランキング
【品種別】びわの還元率ランキング
びわの品種には「茂木びわ」「房州びわ」「陽玉びわ」「なつたより」などがあります。
それぞれの特徴と還元率ランキングを紹介します。
【房州びわ】還元率ランキング
千葉県産のびわで、1つ65〜75gと大ぶりな実が特徴です。茂木びわの次に生産量が多いとされています。酸味が強いですが、糖度も高いので、酸味と甘味のバランスが取れた品種といえます。
【陽玉びわ】還元率ランキング
「茂木」と「森本」という品種を交配させて誕生したのが陽玉(ようぎょく)です。大きいものだと、卵よりも重い80〜100gにもなります。まさにびわの王様ともいえる品種です。
【なつたより】還元率ランキング
平成21年に登録された比較的新しい品種です。1つ60g前後と大玉で、食べ応えがあります。丸みを帯びた美しい形で甘味も強いので、贈り物などにも人気です。果肉が柔らかいので手で簡単に剥くことができるのも特徴です。
【茂木びわ】還元率ランキング
長崎県茂木の海岸線で育てられる茂木びわは、ミネラルを多く含んだ潮風をたっぷり浴びて育ち、甘味がやや強く酸味が弱いのが特徴です
40〜50gとやや小ぶりですが、100年以上愛されている品種です。
【加工品】びわの還元率ランキング
長崎県のお土産では「茂木びわゼリー」が有名だったりと、びわは加工品も人気です。
びわゼリー、びわ茶、ビワマスの還元率ランキングを紹介します。
【びわゼリー】還元率ランキング
爽やかな味わいと濃厚な甘味を同時に味わえるびわゼリー。
果実のびわとは違い、日持ちするので贈り物にもおすすめです。
茂木びわゼリーを中心に人気のものを紹介します。
【びわ茶】還元率ランキング
びわ茶は、無農薬で育てられたびわの葉を使用したお茶のことです。
抗酸化作用の強いポリフェノールが多く含まれており、シミ・シワ対策や、ニキビ予防にもなります。
ノンカフェインなので時間を選ばずに飲むことができます。
びわに関する基礎知識を紹介
約90%が水分でみずみずしい甘さが特徴のびわ。
栽培に手間がかかり、保存方法にも注意が必要なことから、今や高級品として扱われています。
そんなびわの基礎知識について解説します。
びわの旬はいつ?
びわの旬は5〜6月で、もっとも収穫が盛んになるのは6月初旬です。
びわの花や果実は寒さに大変弱く、温暖な地方でしか栽培できません。
そのため、びわは初夏を告げる代表的な果物となっています。
参考びわはどうやって食べるの?
水で軽くすすぐ程度に洗い、おへそ側から皮を剥いて食べます。
びわはとてもデリケートな果物ですので、ゴシゴシ洗わないように注意しましょう。
また、常温で食べた方がびわの風味を感じることができます。
びわの正しい保存方法は?
びわは日持ちが悪い果物です。買ってからはなるべく早く食べることをおすすめします。
また、低温に弱いので冷蔵保存も避けた方が無難です。 どうしても食べきれない場合は冷蔵ではなく、冷凍保存しましょう。
びわならではのみずみずしさや香りはなくなってしまいますが、保存は1〜2ヶ月程度可能です。
美味しくびわを味わうためにも、すぐに食べ切れる量を購入しましょう。
参考びわの寄付金額の相場はどれくらい?
びわの寄付金額の相場は11,000円程度です。
高級品かつ日持ちが悪い果物なので、大容量のものはなかなかありません。
寄付金額あたりのコスパの良さを求める人にはびわの返礼品は向かないでしょう。
まとめ
ふるさと納税では、高級品であるびわの返礼品を購入することができます。
還元率が高いものを選べば、お得にびわが手に入るでしょう。
ぜひ、この記事で紹介した還元率ランキングを参考にして、返礼品のびわをご自宅でおいしく召し上がってくださいね。