福井県鯖江市:子育て世代に選ばれるまちで、経済的にも安心な新生活

全国的に「めがねのまち」として知られる鯖江市は、福井県のほぼ中央に位置し、周辺の市町村へのアクセスにも恵まれています。
また、温かく人情味あふれる地域コミュニティも大きな魅力の一つです。
このページでは、鯖江市が提供する移住に関する経済的支援や、暮らしのリアルな側面を詳しくご紹介します。
お話を聞いた方
葛野泰央さん 鯖江市政策経営部総合政策課
Content目次
移住の第一歩を後押しする鯖江市の経済的サポート
鯖江市は、新天地での生活を始める移住者の皆さんを経済的に力強くサポートする多様な支援制度を設けています。
特に、県外からの移住や特定の条件を満たす方には、新生活のスタートアップ資金として心強い支援金が用意されています。

画像引用:【移住者インタビューvo.1 】株式会社キッソオ 曽根楓美香さん | さばえの仕事図鑑
東京圏からの移住者に移住支援金を支給
人口の東京圏への一極集中と地方の中小企業の人手不足解消のため、鯖江市では東京圏から移住する方に移住支援金を支給しています。
鯖江市U・Iターン移住就職等支援事業(東京圏型)
対象:東京23区に在住、または通勤していた方
支給額:
- 世帯:100万円
- 単身:60万円
- 子ども加算:18歳未満1人につき100万円
東京23区から家族で移住を検討されている方にとって、この支援金は新生活の大きな助けとなるでしょう。その他にも支給条件があるので、詳細は市のウェブサイトで確認してください。
全国からの移住者に移住支援金を支給
若者や子育て世帯の移住・定住を促進するため、鯖江市では県外から移住する方を対象に移住支援金を支給する制度を設けています。
鯖江市U・Iターン移住就職等支援事業(全国型)
対象:
- 年齢:18歳以上40歳以下
- 福井県外からの移住者
- 以下のいずれかに該当する方
- 若者世帯(夫婦いずれかが40歳以下)
- 子育て世帯(18歳以下の子どもがいる)
- 支給額:
- 世帯:15万円/単身:10万円
- 加算あり:就業5万円・新婚5万円・子ども1人5万円
この制度を利用することで、東京圏以外からの移住者も初期費用の負担を抑え、安心して鯖江市での生活を始めることができます。

画像引用:鯖江市公式サイト
特定の市内企業への就職を応援する「子育て世代応援企業移住就業奨励金」
鯖江市は、「育てやすい暮らしやすいまちづくり」を推進し、子育てと仕事の両立を支援しています。
そのため、子育てと仕事が両立できる職場環境づくりを積極的に行う市内認定企業に就職する移住者に対し、奨励金を交付しています。
子育て世代応援企業移住就業奨励金
対象:福井県外から移住し、認定企業に正社員として就業
支給額:最大20万円
条件:40歳以下、5年以上の就業意思など
これにより、移住後の就職と定着をサポートし、安定した生活基盤を築く手助けをします。

画像引用:子育て支援ネット – 鯖江市公式サイト
子育て世代に優しい!鯖江市が誇る教育・医療費無料化と支援
鯖江市では、子育て世代の移住を特に歓迎しており、妊娠期から子育て期まで、切れ目のない支援を行うなど、安心して子育てができる環境づくりに力を入れています。
また、医療費助成や移住支援金など、経済的な面からも子育て世帯をしっかりとサポートします。子育てと暮らしの両立を応援する制度が充実しています。
家計に直結!保育料・副食費の免除・減免制度
鯖江市では、子育て世代が安心して暮らせるまちづくりを目指し、経済的な負担を軽減するための取り組みを積極的に行っています。
市内の保育所では、保育料が無料となっており、さらに小・中学校においても給食費が無償です。
これらの支援は、毎日の生活に直結するため、子どもが複数いるご家庭でも安心して子育てに専念できる環境が整っています。
経済的なゆとりが生まれることで、将来の教育資金や家族の時間に余裕が生まれ、子どもたちがのびのびと成長できる土台づくりにもつながります。鯖江市は、「子育てしやすさ」を実感できるまちとして、多くの世帯から高い評価を得ています。

画像引用:子育て支援センターにじいろのご案内 – 鯖江市公式サイト
高校生まで医療費無料!万が一の時も安心
子どもの突然の体調不良やケガは、保護者にとって大きな不安のひとつです。
鯖江市では、高校生までの医療費を無料とする助成制度を設けており、経済的な負担を気にすることなく、必要なときに適切な医療を受けさせることができます。
また、市内には病院や診療所がバランスよく整備されており、万が一の際にも迅速に対応できる体制が整っています。
コスパよし、アクセスよし!暮らしにちょうどいい鯖江市
移住を考える上で、日々の生活にかかる費用や利便性は重要な要素です。
鯖江市は、福井県の中央に位置し、周辺市町村へのアクセスが良好で、生活に必要な施設がコンパクトにまとまっています。
都市部と比較して生活コストを抑えながら、快適な暮らしを送ることが可能です。

画像引用:鯖江市までのアクセス
日常生活の利便性と交通アクセス
鯖江市内には、医療機関が充実しているほか、スーパーマーケットなど日用品を取り扱う店舗も多く、日常生活に不便を感じることなく暮らすことができます。
また、市内を運行するコミュニティバスもあり、車がなくても主要な施設への移動は可能です。
福井県の中心にあるため、周辺の福井市や越前市へのアクセスも良好で、休日の買い物やレジャーにも気軽に足を延ばせる利便性があります。
豊かな暮らしと地域コミュニティとのつながり
鯖江市は、単に経済的な支援が手厚いだけでなく、その独自の文化や地域特性が、移住者の生活に豊かな潤いと、時には新たな経済的機会をもたらします。
ものづくりの精神が息づくまちづくりは、暮らしに彩りを添えるだけでなく、地域コミュニティとの繋がりを深めるきっかけにもなります。
ものづくり文化が育む交流の場
鯖江市は、「めがねのまち」として全国的に知られており、めがね産業を中心に、長年培われたものづくりの文化がまち全体に根づいています。
市内にある「めがねミュージアム」では、めがねの歴史や製造工程について学べるほか、自分だけのオリジナルめがねづくりを体験することもできます。
また、毎年10月には、地域の工房を実際に訪れ、職人の技に触れられる体験型イベント「RENEW(リニュー)」が開催され、まちをあげてものづくりの魅力を発信しています。
新しいことに挑戦したい方にとって、鯖江市は創造性と出会いに満ちた、魅力あふれる場所となるでしょう。

画像引用:さばかん(SABACAN SABAE)鯖江観光公式サイト
安心して暮らせる地域高齢者や障がいのある方にもやさしいまち
鯖江市は、子育て世代だけでなく、高齢者や障がいのある方など、多様なニーズを持つ住民が安心して暮らせるよう、きめ細かな支援策を講じています。
高齢者の健康維持と社会参加を促進するため、鯖江市では複数の助成事業を行っています。
65歳以上の高齢者を対象とした「入浴施設等利用助成事業」では、市の指定施設における入浴料またはジム利用料1回分を助成しています。
また、「はり、きゅう、マッサージ施術費助成事業」では、65歳以上の高齢者の健康保持増進を図るため、医療保険適用外の施術にかかる費用の一部を助成しています。
これらの支援は、高齢者の方々が安心して地域でアクティブに暮らす手助けとなるでしょう。誰もが地域の一員として尊重され、快適な生活を送れるような環境づくりに努めています。
よくある質問
Q. どのような層の方々に移住してきてほしいですか?
鯖江市では、子育て世代の皆さまに、ぜひお越しいただきたいと考えています。
妊娠期から子育て期にかけて切れ目のない支援を行うなど、子育てや教育の環境整備に力を入れているため、安心して暮らせる「選ばれるまち」を目指しています。
Q. 移住する方にとって、最も魅力的だと感じる点は何でしょうか?
鯖江市は福井県の中央に位置し、周辺の市町村へのアクセスが良好で、生活の利便性が高いのが特長です。
また、「めがねのまち」として全国的に有名で、めがねをはじめとするものづくりの文化が根づいており、新しいことに挑戦したい人にとっても魅力的なまちです。
Q. 移住に関する相談窓口や情報提供の方法はありますか?
鯖江市では、市の魅力や子育て支援、地域のイベント情報、移住に関する相談窓口などをまとめた情報サイト「さばえ定住・交流情報サイト」を運営しています。
移住をご検討の方や、鯖江市での暮らしに関心のある方は、ぜひご覧ください。
まとめ:鯖江市であなたらしい暮らしを見つけよう
福井県鯖江市は、手厚い移住支援金や充実した子育て支援、そしてものづくりの文化が息づく魅力的なまちです。
新生活の費用を抑えつつ、穏やかな暮らしを求めるなら、鯖江市はきっと理想の選択肢となるでしょう。
一覧に戻る