• HOME
  • 移住
  • 海と夕日の町|熊本県苓北町の知っておきたい移住生活とお金の支援制度

海と夕日の町|熊本県苓北町の知っておきたい移住生活とお金の支援制度

熊本県苓北町

苓北町は、どこまでも続く青い海と、水平線に沈む美しい夕日が魅力的な町です。都会の喧騒から離れたいと願う方の心を癒してくれます。

この記事では苓北町の移住支援金や子育て・住まいの手厚いサポートについて解説します。

中野 宏一郎さん 苓北町企画政策課地域おこし協力隊

Content目次

東京圏からの移住を力強く後押し!苓北町の移住支援金制度

苓北町では、東京圏から移住し、新たなキャリアをスタートさせる方を対象とした移住支援金制度があります。

移住支援金の対象となる方

移住直前の10年間で通算5年以上、東京23区に在住していた方、または東京圏から23区へ通勤していた方が主な対象です。

移住後は、熊本県が選定した支援対象法人への就職やテレワークでの業務継続、国が支援対象とする分野での起業などが要件となります。

ライフプランに合わせた働き方が可能ですので、ご自身の状況が当てはまるか気になる方は、一度苓北町役場までお問合わせ下さい。

支援金の金額について

支援金の額は、世帯状況によって変わります。

  • 単身での移住:60万円
  • 世帯での移住:100万円

さらに特筆すべきは、手厚い子育て世帯への加算です。18歳未満の子どもを帯同して移住する場合、子ども一人につき100万円が加算されます。例えば、ご夫婦とお子様2人の4人家族であれば、合計300万円の支援を受けることが可能です。

【子育て世帯】に手厚い!誕生から高校卒業まで、暮らしを支える経済的支援

苓北町は、子育て世帯への支援に特に力を入れています。誕生から高校卒業まで、切れ目のないサポートを用意しています。

出産・入学の節目を祝う支援

子どもの誕生や進学は何かと物入りな時期でもあります。苓北町では、人生の節目に合わせた給付金が用意されています。

  • 誕生祝い金
    • 町内に住所がある方が出産したときにお祝い金を支給します。
      • 第1子:1万円
      • 第2子:3万円
      • 第3子以降:5万円
  • 新入学児童入学準備金
    • 町内の小中学校へ入学する子ども一人につき、2万円を助成します。
  • 天草拓心高校マリン校舎入学準備金
    • 町内の中学校から町内唯一の高校へ進学する生徒一人につき、3万円を助成します。

日々の子育てに伴う経済的負担を軽減

日々の暮らしの中で継続的にかかる費用についても、手厚いサポートがあります。特に保育料と医療費の助成は、多くの子育て世帯にとって大きな手助けとなっています。

0歳から5歳までの子どもの保育料は、保護者の所得に関わらず無償です。待機児童はゼロで、経済的な心配をせずに保育サービスを利用し、仕事との両立を図ることが可能です。

また、「子育て支援医療費助成」により、出生から高校3年生までの子どもの医療費(保険診療の自己負担分)を全額助成しています。

子どもの急な体調不良や怪我の際にも、ためらわずに医療機関を受診できるので安心です。

【住まい】も安心!理想の暮らしを見つけるための支援

苓北町では、空き家を活用した住まい探しから新しい家の建築まで、移住者の住まいに関する制度が整っています。

空き家バンク制度で理想の家さがし

苓北町の空き家バンク

画像引用:苓北町空き家バンク

「自然豊かな場所で、古民家を改修して暮らしたい」「手頃な価格でマイホームを手に入れたい」そんな夢を叶えるお手伝いをするのが「苓北町空き家バンク」です。

掘り出し物の物件に出会える可能性もありますので、ぜひ一度Webサイトを覗いてみてください。

また、苓北町での生活をイメージしやすいよう、短期で利用できる「お試し住宅」もございます。ぜひご利用ください。

住宅の新築・リフォームを応援する補助金

住宅の新築を金銭面でサポートする「住宅建設補助金」では、苓北町が販売する宅地を購入し、住宅を建築した場合最大60万円の助成があります。

「空き家活用支援事業補助金」では、空き家バンク制度で見つけた物件を購入または賃貸し補修する場合、対象となる費用の2分の1で世帯員一人あたり最大20万円が補助されます。(上限100万円)

【シニア世代・全町民対象】誰もが安心して快適に暮らすための支援

苓北町の支援は、特定の世代だけを対象とするものではありません。シニア世代が安心して歳を重ねられる環境づくりや、町民全員の暮らしの質を高めるための、きめ細かなサービスにも力を入れています。

シニア世代の健康と移動をサポート

高齢になっても、住み慣れた地域で元気に、そして安心して暮らし続けてほしい。そんな想いから、シニア世代の生活を支える独自のサービスがあります。

  • 移送サービス:運転免許証を返納した高齢者など、公共交通機関等を利用することができないと認められる方が安心して外出できるよう、タクシー料金の半額(上限2,000円)を助成。
  • あん摩・はり・きゅう等の施術助成:1回800円の助成券を年間最大16枚支給。
  • 配食サービス:一人暮らしの高齢者などがご自身で食事の準備をすることが難しくなった場合には、栄養バランスの取れた食事をお届け。利用料の半額に相当する額を助成。

町民みんなが受けられる、ちょっと嬉しいサービス

経済的な支援だけでなく、日々の暮らしの中で「ここに住んでいて良かった」と感じられるような、ユニークな取り組みもあります。

例えば、町が管理するグラウンドなどの公共施設は、町民であれば無料で利用できます。

また、引越しや大掃除で出る大型ごみについても、数量に制限はありますが無料で収集を行っており、余計な出費を抑えることができます。

支援だけじゃない!お金で測れない苓北町の豊かな魅力

苓北町の本当の魅力は、お金だけでは測れない日々の暮らしの中にこそあります。美しい自然環境や、地域の人々との温かい繋がりは、何ものにも代えがたい財産となるでしょう。

心を癒す絶景と山海の恵み

苓北町の景色

画像引用:苓北町公式サイト

苓北町の自慢は、何と言ってもその雄大な自然景観です。西海岸に沈む夕日は、季節や時間によってその表情を変え、見る人の心を穏やかにしてくれます。

町のシンボルである「富岡城」から望む青い海、干潮時にだけ姿を現すユニークな形の「おっぱい岩」など、心惹かれるスポットが点在しています。

また、周囲を海に囲まれているため、一年を通して新鮮な魚介類が手に入ります。農業も盛んで、特にレタスやみかんは町の特産品です。

採れたての食材を食卓で味わう贅沢は、この土地ならではの喜びと言えるでしょう。

人との繋がりが生まれる温かいコミュニティ

苓北町には、昔ながらの温かいコミュニティが今も息づいています。

夏祭り「苓北じゃっと祭」や、美しい夕日を眺めながら走る「苓北町夕やけマラソン」、個性豊かな窯元を巡る「天草西海岸 窯元めぐり」、富岡城をバックに開催される「富岡城お城まつり」など、年間を通して様々なイベントが開催されます。

こうしたイベントは、移住者が地域の人々と自然に交流し、溶け込んでいく絶好の機会です。

実際に移住された方の中には、古民家を購入してご自身でDIYに挑戦し、譲り受けた畑で野菜を育てながら、暮らしそのものを楽しんでいる方もいらっしゃいます。

また、テレワークの普及を機に東京の仕事を続けながらUターンし、「仕事は都会、暮らしは田舎」という新しいスタイルで、心のゆとりを手にされた方もいらっしゃいます。

利便性と自然のバランスが取れた「ほどよい田舎」だからこそ、多様なライフスタイルが実現できています。

苓北町の海

画像引用:苓北町公式サイト

よくある質問

Q. 買い物や病院、交通の便はどうですか?

町内にはスーパーマーケットやコンビニ、ホームセンターが揃っており、日常の買い物に不便を感じることはありません。

病院や診療所といった医療機関も町内に多くあり、救急医療体制も整っています。熊本市内へは車で約2時間半ですが、

天草空港を使えば福岡まで30分、大阪まで3時間程度でアクセス可能です。

また長崎県長崎市までは高速船で45分と様々な手段で苓北町を訪れることができます。


Q. 子どもを育てる環境について、もっと詳しく知りたいです。

保育所が整備されており、待機児童はゼロです。小中学校では、少人数教育の利点を活かし、先生が一人ひとりの子どもに目を配りながら、きめ細かな指導を行っています。

地域と連携した体験学習も盛んです。また、共働き家庭には欠かせない放課後児童クラブも整備されており、安心して仕事と子育てを両立できる環境が整っています。


Q. 移住について、どこに相談すればいいですか?

移住に関するご相談は、苓北町役場の企画政策課が総合窓口となっています。

お電話での移住相談も随時受け付けているので、遠方の人でも気軽に相談できます。

また、公式Webサイト内の移住・定住ポータルサイト「れいほく暮らし」では、支援制度の詳細や空き家情報、先輩移住者のインタビューなどが掲載されています。

SNSでも町の日常を見ることができるので、ぜひフォローして苓北町の雰囲気を感じてみてください。

Instagram:【公式】天草郡苓北町 (@okuamakusa_reihoku)

まとめ

苓北町の夕焼け

画像引用:苓北町公式サイト

美しい夕日と豊かな自然が魅力の熊本県苓北町。移住支援金や高校生までの医療費助成など、手厚い経済的サポートがそろっています。穏やかな海と温かい人々に囲まれて、心豊かな暮らしを始めてみませんか。

一覧に戻る

TOP