【茨城県筑西市】アクセス良好&子育て安心!筑西市でかなう二拠点暮らし

「都会の便利さも、のびのびとした田舎の暮らしも、どちらも大切にしたい。」
そんな願いを持つ子育て世代にぴったりのまちが、茨城県筑西市です。
筑西市は、都心まで最速90分というアクセスの良さに加え、豊かな自然と温かなコミュニティが魅力で、都会の便利さと、自然に包まれた穏やかな暮らしの両方をかなえられる場所です。
この記事では、筑西市への移住を検討するうえで多くの人が気になる「お金」の面に注目し、暮らしの魅力を紹介します。
お話を聞いた方
渡邉康之さん/野村計樹さん/髙橋麻衣さん 筑西市地方創生課
Content目次
都心に近い、恵み豊かな土地
筑西市は、茨城県の西部に位置し、広大な関東平野のほぼ中央にあります。
市の中心である下館駅には3つの路線が乗り入れ、都心へのアクセスも良好で、都会の利便性を享受しながら、穏やかな田園風景の中で暮らせる。それが筑西市の大きな特徴です。
まちを少し離れれば、田園風景や雄大な筑波山の景色が広がる、のどかな環境が魅力です。

画像提供:筑西市
都心まで90分!仕事と暮らしの絶妙なバランス
都心へのアクセスの良さは、移住を考える上で重要なポイントの一つでしょう。
筑西市の中心駅である下館駅からJR水戸線などを利用すれば、都内まで最速で約90分と、通勤や週末のお出かけにも便利な立地です。
リモートワークを基本としながら、必要な時だけ都心へ出勤するという新しい働き方にも柔軟に対応できます。
車での移動が基本となりますが、運転に不慣れな方でもバスやデマンド交通の乗合車両が利用できるため安心です。

画像提供:筑西市
豊かな食と文化が暮らしを彩る
筑西市は、梨やこだますいか、いちご、米など、全国でも有数の農業地帯です。
市内には農産物の直売所が数多く点在し、新鮮で美味しい食材が日常的に手に入ります。移住者からは「スーパーで売っている野菜やお米が驚くほど美味しい」という声も聞かれます。
また、夏には「あけのひまわりフェスティバル」、重要無形民俗文化財に指定されている「下館祇園まつり」など、季節ごとのイベントも豊富で、地域の文化に触れながら豊かな暮らしを送ることができます。

画像提供:筑西市
東京圏からの移住を強力サポート
筑西市では、東京圏からの移住と、地域での新たな挑戦を応援するための支援制度があります。特に、農業に関心のある方へのサポートが手厚いのも筑西市の特徴です。
わくわく茨城生活実現事業(移住支援金)
東京23区に在住していた方、または東京圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)から23区に通勤していた方が筑西市へ移住し、特定の条件を満たす場合に支援金が支給されます。
- 支給金額
- 単身世帯:60万円
- 2人以上の世帯:100万円
- 子育て加算
- 18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合、その子ども一人につき最大100万円を加算します。
- 主な対象要件
- 住民票を移す直前の10年間で通算5年以上、東京23区に在住または東京圏から23区へ通勤していたこと。
- 詳細は市の担当窓口でご確認ください。
新たな挑戦を応援!新規就農者支援
農業が盛んな筑西市では、農業経営をこれから始める方に対し、就農直後の経営が安定するまでの間、経済的なサポートを行う制度があります。
- 新規就農者育成総合対策(経営開始資金)
- 交付金額:最長3年間、年間150万円を交付
夫婦での就農の場合:年間225万円(1.5人分)を交付 - 主な要件:独立・自営就農時の年齢が原則49歳以下であることなど、一定の要件を満たす必要があります。
住まいと結婚の新生活を応援
筑西市では、若者や子育て世代が安心して家庭を築き、定住できるよう、住まいと結婚に関する手厚い支援を用意しています。
二つの制度を組み合わせることで、経済的な負担を大きく軽減し、夢の実現を後押しします。
マイホームの夢を後押し!住宅取得奨励金
筑西市内で新築または中古の住宅を取得した若者・子育て世代を対象に、奨励金を交付する制度があります。市外からの転入を伴う場合は、さらに手厚い金額が支給されます。
- 筑西市若者・子育て世代住宅取得奨励金
- 奨励金額:
- 市内在住者が住宅を取得した場合:40万円
- 市外から転入して住宅を取得した場合:50万円
- 主な対象要件
- 申請者が40歳未満であること、または中学生以下の子どもがいること。
- 取得した住宅に5年以上定住する意思があること。
- 奨励金額:
新婚カップルに嬉しい!結婚支援
筑西市では、結婚するお二人を祝福し、新生活を応援するための支援制度を用意しています。住まいの費用を補助する「新婚生活支援事業」です。
- 新婚生活支援事業
- 支援内容:住居のリフォーム費用や家賃、引越費用などを補助します。
- 補助上限額:30万円
- 主な要件:夫婦の合計所得が500万円未満、夫婦ともに婚姻日の年齢が39歳以下であることなど。
【市の手厚さNo.1級】お金の心配を減らす子育て支援
妊娠期から子どもが成長するまで、切れ目のない経済的サポート体制が整っており、その手厚さは全国の自治体の中でも際立っています。
「子育てするなら筑西市」と感じられる、具体的な支援内容をご紹介します。

画像提供:筑西市
誕生から中学校卒業まで続く経済的サポート
お子さんの誕生をまち全体で祝福し、成長の節目を応援する給付金・お祝い金が充実しています。
- 妊婦のための支援給付事業:妊娠届出時と出産後の赤ちゃん訪問時に、それぞれ5万円(合計10万円)を給付します。
- 筑西市誕生祝金事業:お子さんが誕生した際に、一人あたり20万円の祝い金を支給します。
- 入学祝品支給事業:市立の小中学校に入学する新1年生に、学用品などの祝品を贈呈します。
医療費・保育料・給食費の「3つの負担軽減」
日々の家計に直接関わる費用を市がサポートすることで、子育て世帯の経済的負担を大幅に軽減します。
- 医療費:0歳から高校3年生世代(18歳年度末)までのお子さんと、妊産婦の医療費(保険診療分)の自己負担額を助成します【筑西市はぐくみ医療費支給制度】。
- 保育料:年齢や所得の制限なく、第2子以降の保育料を全額助成します。
- 給食費:市立の小中学校などに通うすべての児童生徒の給食費を無償化しています。
よくある質問
Q.移住に関する相談はどこにすれば良いですか?
移住に関するご相談は、筑西市役所企画部地方創生課で受け付けています。
また、筑西市では移住経験者である「移住コンシェルジュ」が、あなたの相談に親身に対応します。
住まいや仕事の情報だけでなく、地域のお店や子育て環境といった、リアルな生活情報を聞くことができるので、ぜひご活用ください。移住専用サイト「ちくせいかつ」でも情報を発信しています。
また、筑西市公式LINEから移住相談予約も受け付けています。市の役立つ情報も見られるので、ぜひご登録ください。

Q.車がないと生活は難しいですか?
市内での移動には自家用車があると便利ですが、必須というわけではありません。
筑西市では、決まったルートを走る路線バス(1乗車200円)のほか、予約に応じて運行するデマンド交通の乗合車両「のり愛くん」(1乗車300円)が市内を網羅しています。
都内からの移住で運転に慣れていない方でも、公共交通機関を利用しながら、少しずつまちの地理に慣れていくことができます。

画像提供:筑西市
Q.移住後の地域との関わり方は?
筑西市では、移住者同士が交流できる「移住者交流会」を定期的に開催しています。
同じように新しい生活を始めた仲間と情報交換をしたり、悩みを共有したりすることで、安心して地域に溶け込むことができます。
また、お祭りや地域のイベントも豊富なので、興味のあるものに参加してみるのも良いでしょう。
近所の方から新鮮な野菜を分けてもらうといった、温かい交流も筑西市の魅力です。
まとめ:子育ても家計も安心、都心近くで理想の暮らしがかなう筑西市
茨城県筑西市は、子育て世帯に手厚い経済支援が最大の魅力です。
都心へ90分という恵まれた立地で、経済的な安心とともに、のびのびと子育てをしたい家族に最適なまちで、理想の生活を手に入れませんか?
一覧に戻る