【熊本県山江村】「日本一子育てにやさしい村」の先進教育と暮らしを徹底解説

山江村は、熊本県の南部に位置する自然豊かな村で、日本三大急流の一つ「球磨川」の支流・万江川が村の中心を流れています。
豊かな自然環境に加え、先進的な教育にも積極的に取り組んでおり、「日本で最も子育てにやさしい村」を目指して、活気ある地域づくりが進められています。
この記事では、山江村への移住を検討されている方に向けて、各種移住支援金や、子育て世帯に嬉しい経済的サポート制度について、詳しくご紹介します。
お話を聞いた方
熊本県山江村 ご担当者様
Content目次
「日本を代表する栗の里」が目指す、未来への村づくり
山江村は、熊本県の南部に位置し、総面積の約9割を森林が占める、自然豊かな村です。

画像引用:山江村HP
清らかな水と澄んだ空気に恵まれ、村の中心を流れる万江川では、夏になると川遊びや魚釣りを楽しむ家族連れで賑わいます。
春には「丸岡公園」で桜やツツジが咲き誇り、四季折々の自然を身近に感じることができます。
また、山江村は日本一の品質を誇る「やまえ栗」の産地としても知られ、自然の恵みに囲まれた暮らしが魅力です。

画像引用:ツツジとサクラ、展望の名所『丸岡公園』
「未来を共に歩みたい」と願う人々の移住を後押し
山江村では、この恵まれた環境の中で、のびのびと子育てをしたいと願う世帯を心から歓迎しています。また、自然と共生する暮らしを求める方や、農業に新たに挑戦したいという情熱を持った方も応援します。
移住される方の初期負担を軽減するため、国や村独自の支援金制度を設けています。
東京圏からの移住を応援!移住支援金制度
この制度は、東京圏から山江村へ移住し、村内で就業または起業などを始める方が対象です。
- 支給額:
- 単身での移住の場合:60万円
 - 2人以上の世帯での移住の場合:100万円
 
 - 対象となる方の主な要件:
- 移住直前の10年間のうち、通算5年以上、東京23区内に在住または東京圏から23区内へ通勤していた方。
 - 申請後5年以上、山江村に継続して居住する意思を持っていること。
 
 
※このほかにも就業や起業に関する詳細な要件があります。詳しくは山江村の公式サイトをご確認ください。
空き家活用で受けられる定住促進サポート
村の空き家バンクに登録された物件を購入し、定住する方を対象とした村独自の助成制度です。住まいの確保と同時に、経済的なメリットも受けられます。
- 空き家改修補助事業
- 内容:空き家バンクに登録された物件を購入し、改修に要する経費を補助
 - 助成額:対象経費の1/2(上限:100万円)
 
 - 土地購入補助事業
- 内容:空き家バンクに登録された土地購入経費を補助
 - 助成額:対象経費の1/2(上限:100万円)
 
 
子育て世帯にやさしい村、山江村の充実した支援制度
「日本で最も子育てにやさしい村」を目指す山江村の姿勢は、他に類を見ないほど手厚い子育て支援制度に表れています。
経済的な負担を心配することなく、安心して子どもを産み育てられる環境があります。

子育て世帯をしっかり応援! 山江村の手厚いサポート
子育て世帯の経済的負担を大きく軽減するため、村では独自の支援策を幾重にも用意しています。
- こんにちは赤ちゃん祝金:お子様が誕生した際に、1人あたり5万円を支給します。(保護者が3年以上村に居住しているなどの要件あり)
 - 保育料の完全無償化:0歳から5歳まで、認可保育園などの保育料が所得制限なく無料です。
 - 高校生まで医療費無料:高校3年生まで、医療機関での保険診療にかかる自己負担額が無料です。
 

画像引用:子育てサロンについて
学びを全力で応援! 山江村の教育サポート
義務教育期間中はもちろん、高校や大学などへの進学もしっかりとサポートします。
- 就学支援:小学校に就学する際、就学金の支給や、小・中学校給食費助成を行っています。
 - 奨学金制度:高校や大学等へ進学する生徒向けの奨学金貸付制度があります。さらに、卒業後に山江村に定住すれば、奨学金の返還が全額免除となる画期的な制度も令和7年4月からスタートしています。
 
世界へ羽ばたく人材を育てる「海外語学研修」
山江村では、ICT教育だけでなくグローバルな視野を育むことにも力を入れています。
村内在住の中学生を対象に「英検受験料無料化」や、海外での語学研修に参加する費用を村が負担する「海外語学研修派遣事業」を実施。
子どもたちが世界に目を向け、大きな夢を描くきっかけを提供しています。

画像引用:広報・広聴 / 山江村公式ホームページ
理想の住まいと仕事探しを応援する支援制度
山江村での新しい生活の基盤となる住まいと仕事探しをサポートするための支援制度をご紹介します。

画像引用:淡島ゲストハウス / 移住・定住サイト / 山江村公式ホームページ
「日本一の栗の里」での農業という選択
山江村は、農業、特に栗やゆずなどの特産物づくりに挑戦したい方を積極的に支援しています。新たに農業を始める方や、親の農業経営を継承する若い世代を対象とした支援制度が充実しています。
- 制度名:山江村就農支援推進助成金
 - 支援内容の例:
- 農業用施設及び機械等取得:初期投資にかかる経費の2分の1以内(上限100万円)
 - 農地賃借:賃借料の2分の1以内(上限5万円)
 
 

画像引用:令和7年度 第21回やまえ栗まつり
多世代が安心して暮らせる独自の取り組み
山江村の支援は子育て世帯に限りません。高齢者の方々や、村民の誰もが快適に暮らせるための、ユニークな制度やサービスが充実しています。

画像引用:移住者のお世話
高齢者の暮らしを支える「福祉年金」と交通支援
高齢者の方々が健やかで心豊かな生活を送れるよう、村独自の支援を行っています。
- 山江村福祉年金:在宅の80歳以上の方などを対象に、村独自の福祉年金を支給しています。
 - 乗り合いタクシー:村内を運行する予約制の乗り合いタクシーを、高齢者の方は割引料金で利用できます。車がない方や運転が不安な方の、大切な足となっています。
 
格安で利用できるインターネット環境
村内では、ケーブルテレビ事業を行っており、域内の情報発信とインターネット回線サービスも提供しています。
都市部と比較して非常に安価な料金で高速インターネットを利用でき、リモートワークやオンライン学習の環境も万全です。
よくある質問
Q.地域コミュニティに馴染むにはどうすればよいですか?
山江村では、村民が自由に参加できる「山江村未来塾100人委員会」という組織があります。
「観光・交流」や「健康・スポーツ」など様々な部会があり、村民自らが村づくりについて考え、活動しています。
移住者の方も参加することで、自然と地域に溶け込み、新しい仲間を見つけることができるでしょう。
Q.移住に関する相談はどこでできますか?
山江村では、移住定住に関する専用のウェブサイトで情報を発信しているほか、役場に相談窓口を設けています。
住まいに関する情報提供にも力を入れていますので、お気軽にお問い合わせください。
まとめ:子育て世代にやさしい山江村で安心の暮らしを
熊本県山江村は、豊かな自然と充実した教育環境に恵まれ、子育て世帯や移住者が安心して暮らせる支援体制が整った村です。
家族の未来を見据えながら、あたたかい地域のつながりの中で、新しい暮らしを始めてみませんか。
一覧に戻る